WEB用語

HOME > web > WEB用語

WEB WORD-web用語解説-

このページの使い方

調べたい項目をクリックすると、その項目の意味が表れます。再度項目をクリックすると閉じます。

ア行

アカウント

アカウント

アカウントとは、コンピュータやネットワーク上の資源を利用できる権利のこと、または利用する際に必要なIDのことなどを指します。一般的に広く使用されているのは電子メールの送受信の際のメールアカウントや、YahooやGoogleのサービスを利用するためのアカウントという使われ方をします。

アクションスクリプト

アクションスクリプト

アクションスクリプトとは、アドビシステムズ社のweb用向けアニメーション作成アプリケーションである「Flash」に使用されるプログラミング言語で、ECMAScriptを拡張した仕様になっております。
これを用いることにより、動画や音声のプレイヤーの作成など、コンテンツに複雑な処理や双方向性を持たせたFlashを作成することが可能になります。

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析とは、ウェブサイトの運営者が閲覧者の環境・特性などを調査すること、またはその機能です。

訪問者のリンク元URL、訪問者の使用した検索エンジンおよび検索ワード、訪問者の使用したOS・ブラウザ・画面解像度・色深度・解像度及び発色数、訪問者がアクセスした時間帯・滞在時間などを分析します。

Web上では、全てデータとして履歴が残るので、それらを解析してユーザーの動向を測り自サイトの改良に使われております。

アクセシビリティ

アクセシビリティ

accessibility(アクセシビリティ)とは、さまざまなシステムへの、アクセスしやすさ、接近可能性などの度合いを示す言葉です。
特に、Webページについての「利用のしやすさ」を「Webアクセシビリティ」と言います。一般的にはサイトのデザインにおける情報の俯瞰ができるようにという意味あいで使用されております。

カ行

カーネル

カーネル

OSの基本機能を実装したソフトウェアのことをいいます。
OSの中核部分として、アプリケーションソフトや周辺機器の監視、ディスクやメモリなどの資源の管理、割りこみ処理、プロセス間通信など、OSとしての基本機能を提供しています。
追加機能や周辺機器の制御ソフトウェア(ドライバ)などをモジュール化して、後から追加できるようになっています。

キャッシュ

キャッシュ

使用頻度の高いデータを高速な記憶装置に蓄えておくことにより、その都度低速な装置から読み出す無駄を省いて高速化すること。また、その際に使われる高速な記憶装置。

グーグル(Google)

グーグル

インターネット上のサイト(ホームページ)を検索するサイト。
アメリカではシェアが50%とも60%ともいわれ、技術力には定評があり、検索エンジンのほかにgoogle earthやAPIの提供などなサービスを行っています。
アメリカではgoogle社として上場。

サ行

サーチエンジン(Search Engine)

サーチエンジン

インターネット上のウェブサイト(ホームページ)を検索するサイト。
Yahoo!、google、Bingが3大検索エンジンと言われております。

検索以外にもいろいろなサービスを提供し凌ぎを削っており、本来検索してくれるシステムのことであるが、いつからか検索エンジンというとそのサイトを指すようになっています。検索エンジンで検索されないと、せっかく作ったホームページはなかなか陽の目をみないことになります。

サーバー(Server)

サーバー

ここで言うサーバーは簡単に言うとホームページを置いておくウェブサーバー(コンピューター)をさします。通常データセンターなどの施設内に設置してあります。
社内のデータを格納して管理し、社員が必要なデータを呼び出したり更新したりする社内にあるコンピューターもサーバーです。

シーエムエス(CMS)

シーエムエス

シーエムエス(CMS:略称)と呼び、正式にはコンテンツマネージメントシステム(Content Management System)です。 ウェブサイト、ポータルサイトの構築、管理によく使用されます。

ウェブページを作成し運用するには、 HTMLファイルや、それを保存するディレクトリについての知識が必要でした。コンテンツマネージメントシステムでは、技術的な知識がなくても、テキストや、画像等の「コンテンツ」を用意できれば、ウェブによる情報発信をおこなえるように工夫されています。

また、テンプレートにより全体のデザインを容易に変更することができるなど省力化にも役立ちます。

CMSは、汎用的なものから特定の目的に特化したものまで様々であり、規模もまちまちです。

大規模なCMSでは、ページごとの公開期間の厳密な時間管理や、公開を承認するワークフロー、サイト内リンク切れの防止、デザインの統一、バージョン管理など様々な機能があり、品質を維持しつつ多人数での共同作業を効率よく行うことを可能にしています。

個人向けCMSとしては、各種Weblogツールが挙げられます。
ブログツールでは、ページの自動生成や公開日指定、トラックバックなどの機能が用意されています。
多くのCMSが、オープンソースとしてGPLを適用して提供されるようになりました。

最近では携帯向けコンテンツ管理システム(CMS)も多く出てきており、ますます市場拡大をしています。

シージーアイ(CGI)

シージーアイ

主にサーバー側に設置して動作するプログラムで、ショッピングカートや掲示板、メールフォームなど閲覧者が参加できる動的サイトで多く利用されています。perlという言語が主流で、この言語がサーバーに入っていないと動作しません。(現在はほとんどのサーバーが対応しています)

簡単に買い物できたり、メールが送られたりする裏側には、こういったプログラムが活躍しています。

ジャバスクリプト(JavaScript)

ジャバスクリプト

ブラウザ上で動くスクリプト言語のことをいいます。
CGIやPHPなどがサーバー側で動いているのに対し、JavaScriptは閲覧者側のパソコンで動いています。ブラウザの種類により動作の違いがありますが、昨今ではその違いが少なくなりました。技術的にもECMAScriptやDOM、Ajaxなどいくつかの技術があります。ちなみに JavaScriptを最初に開発したのはネットスケープ社で、プログラム言語のJAVAとは関係はありません。

スタイルシート(StyleSheet)

スタイルシート

webページのレイアウトを定義する技術です。
CSS(カスケードスタイルシート)と同一に扱われていますが、厳密にはCSSはスタイルシートを表現するための言語の一つです。最近では、文書表現をするHTMLとデザイン表現をするスタイルシートを別ファイルに分けるようになっています。

タ行

タグ(Tag)

タグ

ここで言うタグとはHTMLタグのことで、<>で囲んで指示をいれることによりリンクしたり文字の色を変えたりします。<>内の指示は決められた文字列があり、<font>,<body>,<a>,など部分部分でタグ(付箋)のように貼っていくイメージからタグ(tag)といわれています。
そのタグをブラウザが読み取って文字が太くなったり赤色になったり、リンクで他のページに飛んだりできていたりするのです。

ツイッター(Twitter)

ツイッター

ミニブログという感じで分類されるが、メッセンジャーのリアルタイム性の方が強い。メッセンジャーとの違いはオープンであることと、ログとしてWEB上に残ること。140文字の制限があるため、ミニブログに分類される。

ディレクトリ(Directory)

ディレクトリ

UNIXやMS-DOSで使われる用語でハードディスクやフロッピーディスク、CD-ROMなどの記憶装置で、ファイルを分類・整理するための保管場所をいいます。
WindowsやMac OSでは同様の概念を「フォルダ」と呼びます。

ナ行

日本語ドメイン

日本語ドメイン

日本語ドメイン名とは、URLアドレスのドメイン名に、半角英数字に加えて漢字やひらがなといった日本語文字を使用可能にしたものをいいます。03年、 RFC(Request For Comments=インターネットの技術仕様書群)により標準化されたIDN(International Domain Name=国際化ドメイン名)の規格に基づくものです。

ハ行

ハイパーリンク(HyperLink)

ハイパーリンク

文書のある部分と別の文書を連結づけること。いわゆるリンク。
その機能を持ったものをハイパーテキストという。

ピーピーシー広告(PPC広告)

ピーピーシー広告

PPCはPay Per Clickの頭文字をとったものです。クリックにより課金されるものをいいます。
検索エンジンで検索するとそのキーワードに連動したスポンサーサイトが出てきますが、それがPPC広告です。
クリックされないと費用が発生しないのと、関連のあるキーワードの時にだけ表示されるので効率のよい広告出稿ができます。
googleのアドワーズ
Yahoo!系のオーバーチュア
が代表的なサービスです。

ブラウザ(Browser)

ブラウザ

ホームページを閲覧する為のソフトです。これがないとインターネットは閲覧できません。
各ブラウザにはバージョンがあり、スタイルシートやJavascriptはブラウザの種類やバージョンによって表示や動作に差があります。

Internet Explorer ・ Mozilla Firefox ・ Opera  ・ Apple社のSafariなどが有名ですが、Windows標準搭載のInternet Explorerが今のところ多くのシェアを占めています。

ウェブ標準に即したHTMLを最も正確に表示するFirefoxの最新版は米国時間2008年6月17日のリリース後、わずか24時間でダウンロードの数が800万件を超え、シェアをのばしています。またApple社のSafariはWindowsでも使用できるようになりました。

マ行

マークアップランゲージ(MarkupLanguage)

マークアップランゲージ

テキストファイルにタグで構造や装飾などの指示を記述していくコンピューター言語のひとつ。
タグでの指定をマークアップというのでマークアップ言語といいます。
マークアップ言語で代表的なものがHTML(HyperText Markup Language)です。

ムーバブルタイプ(MovableType)

ムーバブルタイプ

世界をリードする先進機能シックス・アパート社が開発・提供するブログシステム。
ブログだけでなくCMSとしても広く利用されています。

Movable Type はシックス・アパートが開拓した業界標準のシングルサインオンシステム OpenIDをサポート。他にも高機能な分散ジョブ処理システムTheSchwartz など様々な先進技術が含まれています。


ウェブサーバ側でデータベースとPHPが使えることが動作条件になります。
Movable Type はブログだけでなくウェブページやファイル管理も可能な、ウェブサイト全体を管理するコンテンツ管理システム(CMS)です。中小規模のビジネスブログから大規模なウェブサイトまで、柔軟なサイト運営を実現。テンプレートによる高度なデザイン編集、豊富なプラグイン、管理画面のカスタマイズにより、様々な用途に柔軟に対応します。

商用利用は有償になります。

ヤ行

ユーザビリティ

ユーザビリティ

ソフトウェアやWebサイトの使いやすさのことをいいます。
簡単な操作で各機能にアクセスでき、ストレスや戸惑いを感じないことなどが、優れたユーザビリティにつながります。ソフトウェアの使用感のみならずハードウェアまで含めた工業製品全般に対してこのことばを使う場合もあります。
ウェブサイトにおいては、色盲色弱障害者への配慮した設計、高齢者やネットに詳しくない訪問者へも配慮した設計を心がける必要があります。

ラ行

ランディングページ最適化(LPO)

ランディングページ最適化

ウェブにおいてサイトとサイトの間にある文脈に最適化されたページを介在させることをいいます。
商品の売り手と買い手の情報のギャップを埋める方法でコンバージョンの高いページを分析し続けること。
検索エンジン、広告などを経由してやってきたユーザが最初に見るウェブページをランディングページと呼びます。
そこからユーザが目的のページを探す場合、メニューやサイト内検索機能などが充実していない場合、ユーザは目的のページを探し出すことを諦めて他のサイトへと遷移してしまう行動が多く見られます。
他のサイトへと遷移させないように、ランディングページから目的のページへと簡単に遷移出来るように最適化することを「ランディングページ最適化 (LPO)」といいます。

サイト内を検証する上では、リファラーなどが指標となります。

リンク(LINK)

リンク

ページとページがインターネット上で繋がること。あるいはサイト同士が繋がるこをいいます。通常ホームページを新規で起ち上げた時には、こちら側のリンク以外はありません。良いコンテンツを作ることにより得られる「被リンク(自分のページに向けられたリンク)」が多いとSEO対策上も有利となります。